コトログ京都

建仁寺観光ガイド - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
けんにんじ

建仁寺

臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな場所にある。観光客でいっぱいの花見小路の抜けると建仁寺の裏門になっている。境内に足を踏み入れると、さきほどの喧騒が嘘のように静寂となり、建仁寺の伽藍が広がる。

二度にわたり入宋した栄西は天台山万年寺の虚庵懐敞(きあんえしょう)に禅を学び、1191(建久2)年に臨済宗を広める許可を得て帰国。源頼家の支援を得て、建てた禅寺だが、創建当初は禅宗の布教に反対が強く、台・密・禅の三宗兼修の寺であった。禅専修の寺となるには、それからしばらく時間がかかる。

建仁寺には見どころが多い。誰もが知っている俵屋宗達作の風神雷神図屏風。現代の庭師北山安夫による方丈庭園「潮音庭」は初夏の新緑、夏の深緑、秋の燃えるような紅葉、冬の枯れ枝というように一年中、美しい姿を楽しむことができる。また法堂天井に描かれている小泉淳作による双龍図は平成に入ってからの作品ではあるが迫力があり見応えがある。

建仁寺は喧騒と静寂。古いものと新しいものが調和された京都屈指の名刹である。

地図で見る

建仁寺

宗派 臨済宗建仁寺派
創建 1202(建仁2)年
価格 一般 :500円
中高生:300円
住所 京都市東山区大和大路通四条下る小松町
TEL 075-561-6363
定休日 12月28日~12月31日は拝観休止
営業時間 10:00~16:30(3月1日~10月31日)
10:00~16:00(11月1日~2月28日)
URL ホームページ

交通アクセス

京都バス 四条河原町
徒歩9分程度
京都市バス 祇園
徒歩8分程度
京都市バス 清水道
徒歩7分程度
京都市バス 東山安井
徒歩6分程度
京阪電鉄 祇園四条
徒歩7分程度
阪急電鉄 河原町
徒歩9分程度

見所

禅居庵
禅居庵ぜんきょあん
建仁寺の塔頭のひとつである禅居庵(ぜんきょあん)。別名を猪の寺ともいわ…
陀羅尼の鐘
陀羅尼の鐘だらに
修行僧が寝につく亥の刻(午後10時)過ぎ、観音慈救陀羅尼を一万返唱しなが…
三門
三門さんもん
大正12年、静岡県浜名郡の安寧寺から移建したもの。空門・無相門・無作門…
茶碑
茶碑ちゃひ
開山堂近くには、栄西を記念した「茶碑」が建てられております。
浴室
浴室
寛永五年(1628年)三江和尚(諱紹益)によって建立された。七堂伽藍のひ…

京都最古の禅寺

建仁寺は1202(建仁2)年、栄西が源頼家から六波羅探題に接する地を与えられ建立した寺で、京都でもっとも古い禅寺である。中国百丈山を模した伽藍の竣工は3年後で、竣工と同時に官寺として認められた。

建仁寺の開祖である栄西は備中国(岡山県)の吉備津神社の神官の子として生まれ、吉備津神社に近い安養寺の静心(じょうしん)という僧に学んだあと延暦寺で修行を積んだ。その後、二度にわたり入宋した栄西は天台山万年寺の虚庵懐敞(きあんえしょう)に禅を学び、1191(建久2)年に臨済宗を広める許可を得て帰国した。

三宗兼修の時代

創建当初の建仁寺は禅宗布教に逆風が吹いており、台・密・禅の三宗兼修の寺として朝廷から創建が許可された。栄西の死後もしばらくは三宗兼修が続いたが、1246(寛元4)年に中国南宋出身の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が幕府執権北条時頼の依頼で来日。鎌倉に建長寺をたてたあとに建仁寺にはいり、禅専修の寺とした。

安国寺恵瓊による再興

1552(天文21)年には建仁寺は大火をあびて伽藍の大半を焼失する。再建に苦心していた建仁寺は豊臣秀吉との連携を強め、秀吉は寺領821石を寄進し、秀吉の使僧の安国寺恵瓊(あんこくじえけい)は安芸(広島県)の安国寺より方丈を移築、建仁寺の方丈とした。また恵瓊は東福寺の仏殿を移築して建仁寺の仏殿とした。

しかしながら関ヶ原の合戦によって、毛利氏は所有のほとんどを失い恵瓊は処刑される。南禅寺の崇伝は徳川幕府の威勢を背に臨済宗の僧録(僧侶の登録・住持の任免などの人事を統括した役職)となり、建仁寺は崇伝の厳しい監督のもとで長い江戸時代をすごすことになる。明治維新までは約5万4千坪の広大さを誇っていたが、上知令によって半分以下に減らされて現在に至る。

1168栄西、入宋する
1187栄西、二度目の入宋
1191栄西、臨済宗を虚庵懐敞から受け帰国
1195栄西、博多に聖福寺を創建
1202栄西、源頼家の帰依により建仁寺を創建
1205建仁寺の伽藍が竣工
1214栄西、将軍源実朝に「喫茶養生記」を贈る
1215栄西、建仁寺(聖福寺とも)で七十五歳で示寂
1240済翁証救(さいおうしょうぐ)入寺し法観寺を刹那とする
1258円爾弁円(聖一国師)、建仁寺の堂舎を復興する
1265蘭渓道隆の代になり禅刹として定まる
1334建武政権により建仁寺が五山の第二位となる
1342幕府により建仁寺が五山の第四位となる
1346海雲が高山慈照を開基として霊洞院を創建
1386幕府により建仁寺が五山の第三位となる
1397建仁寺が焼失
1456足利義政が雪巖永嵩(せつがんえいすう)らを高麗国に遣わし建仁寺修理の助力を請う
1524狩野元信が「仏涅槃図」を描き建仁寺に寄進
1586豊臣秀吉が寺領821石を建仁寺に寄進
1599安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が安国寺より方丈を移築再建する
1614徳川家康が建仁寺に寺領821石を安堵する
1664開山堂の修理がなり新彫の栄西像の開眼供養がおこなわれる
1788門前から出火、京都の町が燃える(天明の大火)
1872荊叟東玟(けいそうとうぶん)、建仁寺派初代管長となる
1885妙光寺の宝陀閣を祖塔の楼門として移築する
1891霊洞院を僧堂常住とし、護国院を禅堂とする
1913開山栄西禅師750年遠諱を厳修する
2002小泉淳作画伯筆の法堂天井画「双龍図」の開眼法要をおこなう
2006本坊中庭「潮音庭」「○△□乃庭」が完成する

建仁寺へのアクセス

建仁寺は京都駅の北東方にあり、京都の中心地にあります。お茶屋街など祇園歓楽街の中心を貫く花見小路通りの突き当りが建仁寺の裏門になっており、とても賑やかな場所にあります。

JR(京都駅)をご利用の場合

JR京都駅からは京都市バス100・206系統に乗車し「東山安井」で下車してください。バス停からは徒歩で5分ほどです。バスで観光をする場合は、1日乗車券500円が便利です。

京阪電鉄をご利用の場合

京阪電鉄をご利用の場合は「祇園四条駅」で下車ください。祇園四条駅からは徒歩で7分ほどです。

阪急電鉄をご利用の場合

阪急電鉄をご利用の場合は「河原町駅」で下車ください。河原町駅からは徒歩で10分ほどです。

自家用車をご利用の場合

建仁寺には有料の駐車場があります。30分/200円ですが、拝観の方は1時間無料となります。観光シーズンは混雑が予想されますのでできるだけ公共の交通機関をご利用ください。

10

三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…

25

京都ゑびす神社
徒歩3分程度
京都ゑびす神社は京都市東山区の神社で四条大和大路通りを南にしばらくいったところ…
安井金比羅宮
徒歩3分程度
安井金比羅宮は京都市東山区にある神社で安井の金比羅さんの名で知られています。祭…
祇園甲部歌舞練場
徒歩4分程度
都をどり開催場として、明治6年、建仁寺塔頭清住院が、歌舞練場として改造され、第2…
ぎおん徳屋
徒歩4分程度
テレビなどでもよく取り上げられる本わらび餅のぎおん徳屋。普段から大変な行列です。
六道珍皇寺
徒歩5分程度
六道珍皇寺は臨済宗建仁寺派の寺院。閻魔堂には、閻魔王座像と小野篁立像が安置され…
みなとや幽霊子育飴本舗
徒歩5分程度
水飴と砂糖で作られた、味はいたってシンプルな昔ながらの懐かしい飴。
仲源寺
徒歩6分程度
本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰され…
京まいこちゃんボンボン 俵屋吉富
徒歩6分程度
祇園店限定品。着物や花かんざしなど、京舞妓を表現した、洋酒と清酒(日本酒)二種の…
六波羅蜜寺
徒歩6分程度
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目に…
壹錢洋食
徒歩7分程度
懐かしの壹錢洋食の味を京の花街・祇園で守り続けて27年。ど派手なお店なのですぐに…
祇園の月 福栄堂
徒歩7分程度
京都祗園の名物。丹波小豆を岡煉りという独特の炊き方であっさりと仕上げた白餡、赤…
祇園のぷるこちゃん 福栄堂
徒歩7分程度
「おいしくてキレイにもなれる。そんなお菓子を。」 という舞妓さんの声から生まれ…
栗おはぎ 福栄堂
徒歩7分程度
「祇園の月」で有名な福栄堂の新作。和三盆糖を使用した栗餡に包まれた栗おはぎ。
かま風呂 大原女家
徒歩7分程度
大原女家、閉店のため販売終了。 かま風呂は、独自の製法によって柚子を調合した香…
苔みどり 大原女家
徒歩7分程度
大原女家、閉店のため販売終了。粒餡を板状に焼きあげ、上品な青さのりで京の庭苔に…
わすれ傘 大原女家
徒歩7分程度
大原女家、閉店のため販売終了。知恩院の七不思議一つ、左甚五郎のわすれ傘に因んだ…
栗餅 大原女家
徒歩7分程度
大原女家、閉店のため販売終了。 つぶ餡たっぷりの大福の中に栗がまるごと一個入っ…
御縁の桜 京煎堂
徒歩7分程度
桜湯に使う塩漬けの桜の花びらをそのまま生地にあしらい、生地にも塩漬けの桜葉を練…
柚子づくし 京煎堂
徒歩7分程度
柚子の果肉を練り込み焼き上げた「柚子せんべい」に、 柚子の果汁を加えた「柚子あ…
清浄歓喜団 亀屋清永
徒歩7分程度
こし餡に「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込み米粉、小麦粉で作った生地を金…
京おぼろ 亀屋清永
徒歩7分程度
吟味された白味噌餡を、薄くてやわらかなおぼろ種ではさんだ上品で京都らしい一品。
京都祇園郵便局
徒歩7分程度
祇園にあるレトロな郵便局。
さくら飴 祇園小石
徒歩8分程度
4月 さくら飴 桜花爛漫の桜の花びらを表す印象菓。桜の葉をちりばめた香り豊かな飴。
栗あめ 祇園小石
徒歩8分程度
10月 栗あめ。丹波栗を加えてさらに美味しく。
nikiniki
徒歩8分程度
聖護院八ッ橋総本店の新ブランドとして2011年3月にオープンしたnikinikiは、新しい八…